AIの発展でエンジニアの仕事は本当に減らないのか?

最近、AIがエンジニアの仕事を奪うかどうかについての議論が活発になっています。例えば、以下の記事では「AIによってエンジニアの仕事は減らない」と主張されています。

参考記事: AIでエンジニアの仕事は減るのか? – Publickey

しかし、この主張には希望的観測が含まれているように思えます。確かに、新しい技術の登場によって新たな仕事が生まれるというのは歴史的に見ても正しいですが、AIの進化スピードと仕事の創出スピードが必ずしも一致するとは限りません。今回は、筆者が「エンジニアの仕事は減る」と考える理由について述べていきます。

仕事を提案する人が増えなければ、仕事は増えない

AIによって業務が効率化されても、新たなプロジェクトが増えるとは限りません。新しい仕事を生み出すのは主に経営者や起業家ですが、彼らの目的は売上の最大化やコスト削減であり、必ずしも雇用を増やす方向に進むとは言えません。エンジニアの生産性が向上しても、それを吸収するだけの新規プロジェクトが生まれなければ、結果としてエンジニアの仕事は減ることになります。

AIによる効率化が市場の需要を上回る可能性

仮に、AIによってコーディングが高速化し、新たなプロジェクトが次々に生み出されたとしても、それを消費する市場が追いつかなければ意味がありません。例えば、AIによってアプリ開発のコストが劇的に下がったとしても、そのアプリを使うユーザーの数や市場の規模が変わらなければ、新規プロジェクトの増加には限界があります。

レビューや設計が不要になる可能性

「AIがコードを書くとしても、それをレビューするエンジニアは必要」という意見もあります。しかし、そもそもコードレビューの目的は可読性や保守性を担保することです。もしAIがコードを書き、それが完全にテストを通過するのであれば、人間のレビューは不要になる可能性があります。たとえば、GitHub CopilotやAutoGPTのようなツールが今後さらに進化すれば、エンジニアがコードを読み書きする機会がなくなるかもしれません。

DXの促進で新たな仕事が生まれる可能性はあるが…

確かに、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により、新たな仕事が生まれる可能性もあります。しかし、AIの進化スピードのほうがそれを上回る可能性が高いため、結局のところエンジニアの総数は減少する方向に進むのではないでしょうか。

どのくらいの勢いで減るのか?

エンジニアの仕事が減ることはほぼ確実ですが、そのスピードにはばらつきがあります。AIが急速に進化し、数年以内にほとんどのコーディング作業を担うようになれば、業界全体に大きな影響が及ぶでしょう。一方で、新技術の普及には時間がかかることも多く、すぐに大規模な雇用減少が起こるとは限りません。

ワードプレスのように古い技術であっても、いまだに広く使われており、「WordPressはそのうち廃れる」と言われながらも依然として需要が高い状況が続いています。こうした例からも分かるように、人間は想定より柔軟性が低く、既存の仕組みに強く依存する傾向があります。この特性が、新技術の普及スピードを鈍化させる要因になり得るのです。特に日本のIT業界では、中小企業やスタートアップが多く、設立年数が浅い企業が多いため、新技術の導入スピードは比較的速い。しかし、それでも全ての企業が即座にAIを活用するわけではなく、技術導入の速度にはばらつきがある。これにより、エンジニアの仕事の減少スピードは業界や国によって大きく異なる可能性があります。

短期的(1〜3年)には、AIの補助ツールとしての活用が進む程度にとどまり、劇的な雇用減少は起こらないでしょう。しかし、中長期的(5〜10年)には、特定の分野ではAIが主導的に開発を進めるようになり、単純なコーディング作業の需要は大幅に減少する可能性があります。そのため、エンジニアはAIを活用するスキルを身につけるか、設計やマネジメントの分野にシフトする必要があるでしょう。

対策:エンジニアはどう動くべきか?

リスクを考慮すると、今のうちに以下のような対策を検討すべきです。

  • AIを作る側に回る:AIエンジニアや機械学習エンジニアとして、AIそのものを開発・改善する側になる。
  • マネジメントやディレクションにシフト:プロジェクトマネージャーや技術ディレクターとして、AIを活用する立場に回る。
  • 副業を育て、複数のスキルを持つ:AIが取って代わる可能性が低い領域(コンサルティング、ビジネス開発など)にも目を向ける。

まとめ

AIの発展によって、エンジニアの仕事が減るのはほぼ確実です。ただし、その速度と影響の範囲はまだ未知数です。重要なのは、変化を前提として、どのように適応していくかを考えることです。今後のキャリアを考えるうえで、「AIに取って代わられる仕事」と「AIを活用する仕事」のどちらに進むかを慎重に選択する必要があるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました